水性ボールペンの選び方の参考に(^^)/

水性ボールペンを選ぶ基準を考えてみましょう。

水性ボールペンと言えば、筆跡が水にぬれるとニジみちらかして筆跡が判別不能になるという弱点から、公文書や証書署名用途には不向きという一方、油性と比較してその圧倒的な軽い書き味で、メモ用途に、画材にと幅広い使い方が期待できる逸品でもあるので、そこらへんは上手に使い分けたいものです。

そしてこれまたメーカー各社で特徴的なインクを開発しており、商品のバリエーションも最も多く、まさにヨリドリミドリなのですが、ここではいくつかのメーカーから3種ほどピックアップしてみましょう。

ぺんてる エナージェル(写真右端)

エナージェルシリーズは共通して言える事ですが、インクがドバドバ吐出する機構のせいなのか、筆跡がくっきりとしているのが特徴です。およそカスレとは無縁ではないかと思えるそのくっきりした色合いにクセになる人もいるようです(私

ぺんてる エナージェルユーロ(写真右より2本目)

エナージェルの黒インクをさらに光沢感、黒色純度をアップし、て「筆跡のくっきり」を強調。さらにインクの速乾性も上げたのが、「ユーロ」です。メーカーさん曰く「手書きの履歴書を作成する人に使ってほしい、というかもうそれ用途を意識して開発した」そうな・・・ニッチ用途ですが、そのインク発色の美しさと、速乾性能は、普段使いでも重宝しそうです。

注意点として、使い切りモデルのみでペン軸に芯がモールドされており、替え芯はありません。

ゼブラ SARASA clip (サラサクリップ)

いわゆるスタンダードな水性ボールペンなのですが、特筆すべきはその恐るべきカラーバリエーション、なんと20色もインク色が選べます。これはもはや立派な画材で、その色階調表現性能を生かしたボールペンアートに興じる人もいるとか(^^♪

三菱鉛筆 uni-ball Signo(ユニボールシグノ)

ゲルインクならではの、「水性なのにニジみにくい」のが特徴です。薄い用紙を使っていて裏写りを避けたい人に試して頂きたいです

カッティングマシン(ブラザー工業 スキャンカット)

カッティングマシンと言えば・・・シールみたく壁やモノに張り付けるタイプを思い浮かべる人も多いと思いますが、このBrother製カッティングマシン「スキャンカット」は、普通紙、色紙、画用紙(基本コシのあるカミなら何でも可)をカッティングできるものです。

なので、目下ペーパークラフト作品をPCでデザインして、機械で綺麗にオートカットすることができるので、

〇大量の工作作業の時間短縮(教育現場、幼稚園、保育園、児童施設)

〇精巧なペーパークラフト作品の制作

といった用途が考えられます。

使い方の詳細↓

http://www.brother.co.jp/product/hsm/cm/product/index.htm

このような機械はこれまで産業用途のゴツイものしか無かったのですが、初めてコンシューマ向けに発売されたというのが画期的です

油性ボールペンは日本製がとても良い

油性ボールペンは日本の筆記具メーカーが熱いです( ^ω^ )

筆記具マニアの間で話題の「ヌルヌル系」と呼ばれる書き味の滑らかなボールペン製品群で、メーカー各社では

 三菱鉛筆 Jetstream(ジェットストリーム)

 ぺんてる Vicuna(ビクーニャ)

 ゼブラ Surari(スラリ)

このあたりが有名でしょう。

各社とも全く違う独自開発のインクなので書き味の特長も全く違います。

店頭で試し書きしながら自分に合ったペンを見つけるのも良いですね

(写真はゼブラ SURARI)

ホッチキス(ステイプラ) SAKURI FLAT

文房具は精密機械のテクノロジー集合知であるという分かりやすい成果物のひとつがこのホッチキス(ステイプラ)でしょう。

オフィスで良く使われている10号針で32枚綴じれます。仕上がりがフラットなので重ねた書類も綴じ箇所がかさばりません。